NEWS

お知らせ


スタッフブログ

【突然スキャンできない!?】よくある複合機トラブルの原因と対処法5選

こんにちは。SI事業部のKAです。

「昨日まで使えていたのに、急に複合機からスキャンが取れなくなった!」
そんなご相談、実はとても多くいただきます。

特に、Windows Update(Windowsの自動更新)後に突然スキャン機能が使えなくなるケースが頻発しています。
原因は、アップデートによってセキュリティ設定やネットワーク設定が自動で変更されてしまうこと。

でも、ご安心ください!
多くの場合、いくつかのポイントを確認するだけで解決できます。
今回は、私たちサポートチームが実際に行っている5つのチェックポイントをご紹介します。


✅ チェック1:ネットワークを「プライベート」に変更しよう

これが最も多い原因です!

Windows Updateの後、ネットワークの種類が自動的に「パブリック」(公共Wi-Fi向け)に変更されることがあります。
この状態だとセキュリティが強化されすぎて、社内の複合機と通信できなくなるんです。

💡 確認と修正方法

  1. 「設定」→「ネットワークとインターネット」を開く
  2. 「Wi-Fi」または「イーサネット」をクリック
  3. 接続中のネットワーク名を選択
  4. 「ネットワークプロファイル」を「プライベート」に変更

これだけで解決するケースが非常に多いです!


✅ チェック2:パスワード保護共有をオフにしよう

「パスワード保護共有」がオンになっていると、複合機からスキャンしたデータを保存できなくなる場合があります。
ネットワーク経由でのアクセス時にパスワードが必要となり、複合機が認証に失敗するためです。

💡 確認と修正方法

  1. 「コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」を開く
  2. 左側の「共有の詳細設定の変更」をクリック
  3. 「すべてのネットワーク」を展開
  4. 「パスワード保護共有を無効にする」を選択し、「変更の保存」

⚠️ 注意:社内のセキュリティポリシーで制限されている場合は、管理者に確認してください。


✅ チェック3:複合機のログイン情報を最新にしよう

意外と見落とされがちなのが、ユーザー名とパスワードの更新忘れです。

PCのログインパスワードを変更した際、複合機に登録されている宛先情報も古いままだと、
複合機が旧パスワードで接続を試みて認証エラーになります。

💡 確認すべきこと

  • 最近PCのパスワードを変更していないか
  • 複合機のアドレス帳に登録されている認証情報が最新か
  • パスワードに特殊文字(例:¥、#、&)が含まれていないか

複合機の管理画面から宛先設定を開き、最新のパスワードに更新しましょう。


✅ チェック4:スキャンデータ保存先の共有設定を確認しよう

スキャンデータを保存するフォルダに正しい共有設定がされていないと、アクセス拒否で失敗します。

💡 確認と修正方法

  1. スキャン保存先フォルダを右クリック→「プロパティ」
  2. 「共有」タブ →「詳細な共有」→「アクセス許可」をクリック
     → 「Everyone」に「フルコントロール」が設定されているか確認
  3. 「セキュリティ」タブでも同様に確認
     → 「Everyone」に「フルコントロール」が許可されているか

💬 ポイント:
「共有タブ」と「セキュリティタブ」の両方で設定されていることが重要です。
どちらか一方だけでは正常に動作しないことがあります。


✅ チェック5:最終手段は「再起動」

上記すべてを確認してもダメなときは、PCと複合機を再起動してみましょう。

一時的な通信エラーやキャッシュの問題は、再起動で解決するケースが多いです。

💻 再起動の手順

  1. まずPCを再起動
  2. 次に複合機の電源を切り、30秒待ってから再度電源を入れる
  3. 両方が完全に起動したらスキャンを再試行

🔍 まとめ:焦らず順に確認すれば、ほとんどのトラブルは解決!

スキャンができなくなる原因の多くは、Windows Updateによる設定変更です。
以下のチェックリストを順に確認していけば、ほとんどのケースで解決できます。

チェック項目内容
① ネットワーク設定「プライベート」に変更
② パスワード保護共有無効に設定
③ 認証情報最新のユーザー名・パスワードに更新
④ 共有フォルダ設定「Everyone」にフルコントロール許可
⑤ 最後の手段PC・複合機の再起動

💬 最後に

複合機は業務に欠かせないツールです。
ちょっとしたトラブルで業務が止まらないよう、この記事が少しでもお役に立てば幸いです。


📝 ※本記事は、OpenAIのAIアシスタント「ChatGPT」の支援を受けて執筆・編集しています。