NEWS

お知らせ


スタッフブログ

USBの規格をおさらいしてみよう

こんにちは!SI事業部のIです。
突然ですが、家電量販店などでUSBメモリやケーブルを買う際に

  • 💭「同じに見えてどれを買えばいいかわからない」
  • 💭「USB 3.0?3.1?Gen?意味がわからない…」

…なんて思ったこと、ありませんか?
USBの規格は便利な反面、とにかく“ややこしい”のです。
今回は、USBの「形」「世代」「速度」についてざっくりと整理をしたいと思います。

🔌 USBコネクタの形状と名前の違い

コネクタ名称見た目の特徴・用途主な対応規格
Type-A長方形でPCによくある口。大きくて安定感あり。USB 1.1~USB3.2
Type-B角が2つ落ちた正方形っぽい。プリンタなど。USB 1.1~USB3.2
mini-B少し古いデジカメや携帯に使われた。厚め。USB 1.1~USB 2.0
micro-BAndroid端末や外付けHDDに多かった。薄型。USB 2.0~USB 3.0
USB 3.0 micro-BY字のような特殊形状。高速HDDなどで使用。USB 3.0
Type-C両面挿し可能、上下関係なしの次世代型。USB 2.0~USB4

📌 micro-Bとmini-Bは名前が似ていますが、形も用途も違うので注意!

形状のイメージは、以下のページが解りやすいのでご覧ください
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20220221_02

🚀 転送速度による USB の「世代」まとめ

世代名転送速度(理論値)主なコネクタ形状
USB 1.112 MbpsType-A、Type-B、mini-B
USB 2.0480 MbpsType-A、Type-B、mini-B、micro-B
USB 3.05 GbpsType-A、USB 3.0 Type-B、micro-B(USB 3.0)
USB 3.1 Gen15 Gbps同上
USB 3.1 Gen210 GbpsType-A、Type-C
USB 3.2 Gen1/25~20 GbpsType-C(主流)、Type-A(一部)
USB4最大40 GbpsType-Cのみ
USB4 Ver2.0最大80~120 GbpsType-Cのみ

世代になった途端にややこしくなってまいりました! 3.1?Gen?

🤔 「USB 3.0」「3.1」「3.2」って、同じじゃないの?

💭「そもそも、3.0も3.1 Gen1も3.2 Gen1も、みんな5Gbpsって書いてあるけど違いあるの…?」

実はここが、USBのややこしさのピークとも言えるポイントです。

⚠️ 「USB 3.0、多すぎる問題」を解決

実は…USB規格は後から再整理され、同じ内容でも名前が変わっていったのです。

旧名称現行名称転送速度
USB 3.0USB 3.1 Gen15 Gbps
USB 3.1 Gen1USB 3.2 Gen15 Gbps
USB 3.1 Gen2USB 3.2 Gen210 Gbps
(なし)USB 3.2 Gen2x220 Gbps

😵 同じ転送速度でも名前がコロコロ変わるため、「USB 3.0」「3.1」「3.2」が混在し、ユーザーを混乱させる結果に…。
整理してまとめるとこんな感じになります↓↓

世代(名称)最大転送速度主なコネクタ形状主な特徴
USB 1.112 MbpsType-A / Type-Bキーボードやマウスなど低速周辺機器に対応
USB 2.0480 MbpsType-A / Type-B / mini-B / micro-B多くの周辺機器に使用。今でも普及している。
USB 3.2 Gen15 GbpsType-A / Type-B / micro-B(USB 3.0)/ Type-C以前よりも高速。見分けつかないので仕様の確認を!
USB 3.2 Gen210 GbpsType-A / Type-C外付けSSDなどに使われる。
USB 3.2 Gen2x220 GbpsType-Cさらに高速化。Type-C専用。
USB440 GbpsType-CThunderbolt 3互換。映像出力も可能。
USB4 Ver 2.080 Gbps(理論最大)Type-C次世代の超高速転送。開発進行中。

…若干わかりやすくなりましたか?

✅ まとめ

  • USBは「コネクタの形」「転送速度(世代)」「再命名」でややこしく見える
  • 特にUSB 3.x以降はコネクタの形だけで判断せず、転送速度など、対応規格をしっかり確認することが重要!

いかがでしたでしょうか。少しでもお役に立てれば幸いです。
次は、現在の主流であるType-Cケーブルに焦点を当ててみたいと思います。

では、またの機会に!

※本記事は、OpenAIのAIアシスタント「ChatGPT」の支援を受けて執筆・編集しています。