NEWS

お知らせ


スタッフブログ

💻 パソコンも夏バテ?動かない・重いときに試したい一時対応

こんにちは。SI事業部のKAです。

今年の夏は例年以上に厳しい暑さが続いています。
私たちが暑さで疲れてしまうように、実はパソコンも高温環境では不調を起こしやすくなります。
最近は

「パソコンが急に起動しなくなった」
「動作が重くなった」

というご相談が増えているため、今回はご自宅やオフィスで簡単に試せる一時対応をご紹介します。


🔌 パソコンが立ちあがらない場合

まずは落ち着いて、以下の順番で確認してみてください。

  1. 電源やケーブルの接続確認
    コンセントやアダプターが確実に差し込まれているかをご確認ください。延長コードを使用している場合は、別のコンセントに直接差すのも効果的です。
  2. バッテリーの放電(取り外し可能な場合)
    電源ケーブルやUSB機器をすべて外し、バッテリーを取り外してから電源ボタンを10〜30秒押し続けます。
    その後、元に戻して起動をお試しください。
  3. 周辺機器をすべて外して起動
    USBメモリや外付けハードディスクなどが原因で起動できない場合があります。必要最小限(マウスやキーボードのみ)でお試しください。

🐢 動作が重い・起動に時間がかかる場合

普段のちょっとした設定見直しで改善することがあります。

  1. スタートアップアプリの見直し
    タスクマネージャーの「スタートアップ」タブから、不要なアプリを無効化します。必要最低限にすることで起動時間が短くなります。
  2. 電源モードの確認
    「設定」→「システム」→「電源とバッテリー」で「最適なパフォーマンス」に設定すると、処理速度が改善する場合があります。
  3. 一時ファイルの削除
    「設定」→「システム」→「ストレージ」→「一時ファイル」から不要ファイルを削除し、ディスクの空き容量を確保します。
  4. 再起動でリフレッシュ
    スリープや休止状態のまま長時間使用していると動作が重くなることがあります。定期的に再起動を行いましょう。

※以上の操作は Windows 11 を基準にしています。お使いのOSやバージョンによって設定箇所や表示が異なる場合があります。


🌡 暑さ対策も重要です

今年のような猛暑では、室温や設置環境がパソコンの不調の原因になることがあります。

  • 室温は30℃以下を目安に(エアコンや扇風機の活用)
  • 通気口をふさがない(壁や物と密着させない)
  • 直射日光を避ける(窓際は特に注意)
  • 吸気口や排気口の埃をこまめに清掃する
  • 布団やソファの上で長時間使用しない(排熱ができず高温になりやすい)

パソコン内部の温度が上がると、自動で性能を落として熱を下げる機能が働き、結果として動作が遅くなることがあります。
人間の夏バテと同じく、日頃の環境管理が大切です。


✅ まとめ

今回ご紹介した方法はあくまで一時対応です。
改善が見られない場合や異音・異臭がする場合は、速やかにサポート窓口や修理業者までご相談ください。

暑い夏を、私たちもパソコンも快適に乗り切りましょう。


※本記事は、OpenAIのAIアシスタント「ChatGPT」の支援を受けて執筆・編集しています。