NEWS

お知らせ


スタッフブログ

SSD換装したらブルーバック!? Optaneメモリの罠!

こんにちは!SI事業部のIです。
先日、Windows11へのアップデートのついでに、HDD→SSDへの換装を行いました。
何回も行っている作業なのですが、今回はなかなか上手くいかず…。
その要因と、解決方法に関して記事にしたいと思います。

Windows10アップデート、ついでにSSD換装

社内のWindows10パソコンがサポート期限を迎えるということで、アップデートを行うことにしました。
このPC、HDD搭載でなかなかのんびり屋さん。
どうせならもう少し快適に動くようにしておこうと、SSDへの換装もついでに実施。

今まで何度も行っている作業なので、特に構えることもなくクローン作業を開始しました。
――ここまでは、順調そのものでした。

メーカーロゴ→チェック→ブルーバック

SSDへ換装後、電源を入れるとメーカーのロゴが表示されたのち進まず。
何やら見慣れないチェックが走り——ブルーバック。
「え、何故!?」と思わず声が出ました。
単にHDDをSSDに置き換えただけなのに。いつもと同じ作業なのに、まさかのエラー。
血の気が引くあの感じ、久しぶりに味わいました。

こういう時は、あわてず、まずは構成を元に戻してみます。

HDDに戻すと普通に起動……原因は?

恐る恐るHDDに戻してみると、時間はかかりましたが正常に起動。
起動しなかったらどうしよう、帰社した上司を呼び戻そうかとも考えましたが、最悪の事態は免れたようです。
ほっと胸をなでおろしつつも、原因がわかりません。
このままWindows11にしても作業自体は問題ないのですが、この動作の遅さは仕事にならないだろうし…

ということで、もう少し原因を考えることにします。

Optaneメモリ、犯人はお前か

デバイスマネージャを見ると、「SSD+HDD」と表示されていました。
「あれ?SSD積んでるの?」と基板を確認してみると、確かにSSDっぽいものが刺さっています。
調べた結果、これはIntelのOptaneメモリー※でした。
なるほど、HDDとOptaneがセットで動く構成だったため、HDDをSSDに置き換えた瞬間に
整合性が崩れてブルーバックとなったようです。

やっと原因が見えて納得しました。

※Optaneメモリ:HDDとCPUの間に設置し、よく使うデータをキャッシュとして保存して読み書き速度を向上させる技術

設定変更→再起動→ひたすら祈る

調べた結果、SSDに換装するには「Optaneメモリー」機能を無効にする必要があるようです。
設定は【Intel Optane Memory and Storage Management】アプリの中にありました。
Optaneメモリーのステータスが有効になっていた為【無効】をクリック。

HDDなので、適用にやたら時間がかかります。

【再起動】ボタンが表示されるのでクリック。

PCが再起動し、読込のぐるぐるが…長い!
これはHDDのせいだと言い聞かせ、あとはひたすら祈るのみです。



無事にPCがたちあがり、HDDとSSDが別々に認識されるようになりました!
ここまでくれば、後はいつもと同じクローン作業です。

再度クローン、そして成功!

もう一度クローンを作成してSSDに換装。
電源を入れると……今度は問題なく起動!起動も早い!

その後のWindows11へのアップデートもバッチリ完了しました。

よかった!首の皮つながりました。

まとめ

今回の作業での重要ポイントは以下の点です

  • デバイスマネージャ上で「SSD+HDD」と表示される場合、Optaneメモリ構成の可能性を疑う。
  • HDDとOptaneはセット運用されるため、HDDだけをSSDに置き換えると整合性が崩れて起動できなくなる
    (Optaneのみの交換も不可)
  • SSD換装前に「Intel Optane Memory and Storage Management」でOptaneメモリの機能を必ず無効にする。
  • HDDはとにかく動作が遅いので、慌てず、時に祈りながら作業を進める。
  • 何が起こるかわからないので、アップデートはギリギリに行わない←最重要!

今回の記事が、Windows11へのアップデート作業や、特殊な構成のPCでのSSD換装作業の参考になれば幸いです。


※本記事は、「ChatGPT」等生成AIの支援を受けて執筆・編集しています。